年休管理ソフトが付いてます(無料配布)
従業員は入社後半年を経過しますと、一定の要件を満たすことでほとんどの者に年次有給休暇(年休)の権利が発生します。しかしながら個々それぞれの年次有給休暇の基準日で管理することは、管理をしていく上で事務が煩雑になりがちです。
かといって、年1回の全体での統一基準日を設けた場合は、管理しやすくなるものの従業員に不利にならないように基準日を設け、その日に一斉に付与することは法定より早めに年休を付与する必要があるため、会社からするとムダが大きくなります。
そこで、橋事務所としましては「ムダを少なく・管理はラクに」をモットーに、年12回の管理方式を提案しています。
これまでの年休管理があまりうまくできておらず、管理方法の見直しをお考え中の事業所の皆様向けのセミナー内容になっております。
セミナーでは年休のイロハのイから分りやすく解説し、実際の年休管理シート(エクセル)を差し上げますので、シートの入力手順等を主に説明いたします。実務担当者向けセミナーとお考え下さい。実務担当者向けセミナーです。
定員になり次第締め切らせていただきます。お早めにお申込みください。
セミナーの主な内容
第1部 年次有給休暇 付与のしかた
②年1 回の統⼀基準⽇付与のメリット・デメリット
③各月に基準日を設け付与する(弊社推奨案)
→「ロスを少なく・管理はラクに」をモットーに年12回管理の考え方について
③各月に基準日を設け付与する(弊社推奨案)
→「ロスを少なく・管理はラクに」をモットーに年12回管理の考え方について
第2部 有給管理システムの導入
①エクセルで作る有給管理システムの特徴
②有給管理システムの特徴は有給更新漏れがない
③有給管理システムは有給取得実績の確認および有給残⽇数の確認ができる
④有給管理システムの運⽤を具体的に説明
②有給管理システムの特徴は有給更新漏れがない
③有給管理システムは有給取得実績の確認および有給残⽇数の確認ができる
④有給管理システムの運⽤を具体的に説明
第3部 「年休5日」取得義務への対策
①個別取得のメリット・デメリット
②計画年休のメリット・デメリット
③年休 Q&A(従業員の方から実際によくある年休に関しての質問を「Q&A」で紹介いたします)
②計画年休のメリット・デメリット
③年休 Q&A(従業員の方から実際によくある年休に関しての質問を「Q&A」で紹介いたします)
(お伝えする内容は変更になることがあります)
開催日 | 平成31年 2月15日(金)13:30~15:30 終了時間は多少前後します |
会場 | 福井県自治会館 (福井市西開発4丁目202-1 TEL 0776-57-1115) |
講師 | 橋 敏夫 |
対象 | 管理職、総務人事関係 |
受講料 | 1名 10,000円(税別、二人目からは半額) ◆橋事務所の顧問先様および同伴者は無料 ◇社会保険労務士、税理士、コンサルタントの方は申込みできません |
セミナー参加お申込み
ファクスからのお申込みは、こちらよりダウンロード