「労務なんてものは、現場や担当者に任せているから社長や部長は知る必要はない!」……本当!?
一昔前はそんなコトを言う方も珍しくありませんでしたが、時代は変わり人手不足。ひとたび揉め事が起これば「ブラック企業」とレッテルを貼られインターネットで叩かれる…労務管理については厳しい時代になりました。
労務担当者だけではなく、営業担当であっても労基法の知識は必要な時代です。社長や管理職として労務で揉めないために、最低限知っておくべき労働基準法の基礎を“基本のキ”からわかりやすく解説します!
知らなかったばかりにトホホ…とならないためにも奮ってご参加下さい。
実務で気になる疑問点・このセミナーでお答えします!
- そもそも労働時間とは? 出張時間、手待ち時間、着替時間は?
- 深夜って1.5倍払えばいいの? 法定割増率の正しい考え方
- タイムカードがないのは法律違反なのか?
- 36協定書とは? 長時間労働とは? 過労死ラインとは?
- PCログ、車両管理簿、入退館記録。労基署が調べるデータとは?
- 働き方改革関連法の基本のキ
- 会社は気がついていない「サブマリン残業代」とは
- 法定休日と所定休日、代休と振替その違いは?
- その一言がパワハラ事件を引き起こす! 危険な言葉。
- 年俸制、管理職、定額残業代…残業未払い問題にさせないためには?
- 「自主研修、会議は自由参加なので勤務時間にあたらない」通用させられるのか?
- 労働基準監督署の指導事例と流れ
- 絶対やってはならない「労災かくし」とはどのようなことか?
- パート、アルバイトから有給申請。付与日数や賃金はどうしたらよいか?
これ以外にもお伝えしたいことが多くあります。セミナーに参加してご確認いただくのが良いかと思います。
開催日 | 平成31年 2月22日(金)13:30~16:30 終了時間は多少前後します |
会場 | 福井県自治会館 603号室 (福井市西開発4丁目202-1 TEL 0776-57-1115) |
講師 | 橋 敏夫 |
定員 | 14名(先着順となります) |
受講料 | 1名 15,000円(税別、二人目からは半額) ◆橋事務所の顧問先様および同伴者は無料 ◆「働きがいぷらす」をご契約の方は無料 ◇社会保険労務士、税理士、コンサルタントの方は申込みできません |
セミナー参加お申込み
ファクスからのお申込みは、こちらよりダウンロード